« December 2005 | Main | February 2006 »

茶碗蒸し

海老、鶏ささみ、銀杏、三つ葉、蒲鉾などの具を入れました♪

Continue reading "茶碗蒸し"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブリのねぎま風焼き

ブリは、生姜、醤油、みりん等で下味をつけねぎと交互に串を刺し焼きました♪

Continue reading "ブリのねぎま風焼き"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

トンカツ卵とじ

170℃の揚げ油でカリッときつね色に。玉葱、にんじんなどの野菜もたっぷりと♪

Continue reading "トンカツ卵とじ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ウィンナーと水菜の和えもの

炒めた荒挽ウィンナーを冷ましてから水菜とプチトマトを混ぜて味付け♪

Continue reading "ウィンナーと水菜の和えもの"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ハムとキャベツの豆板醤炒め

もやしも入れてボリュームアップ。ごま油で炒め、豆板醤、砂糖などで味付け♪

Continue reading "ハムとキャベツの豆板醤炒め"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ゆず寒天

ビタミンCたっぷりのゆず。食物繊維たっぷりの寒天♪

Continue reading "ゆず寒天"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ぶり大根

生姜と梅干しの種を入れて魚の臭みを消しました♪

Continue reading "ぶり大根"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ささみと水菜のサラダ

ねぎ、しょうが、ごま、酢、砂糖などを混ぜたドレッシングで♪

Continue reading "ささみと水菜のサラダ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ボンゴレビアンコ

ボンゴレはイタリア語であさりのこと。ビアンコは白。白ワインで蒸しました♪

Continue reading "ボンゴレビアンコ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

青ねぎの卵焼き

刻みねぎを卵液に混ぜて焼きました。醤油をたらした大根おろしと一緒に♪

Continue reading "青ねぎの卵焼き"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うまずらはぎの煮付け

お馬さんのように顔が長い魚。淡白なお味で、身離れがいい♪

Continue reading "うまずらはぎの煮付け"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

串おでん

牛すじ、うずらの卵、厚揚げなどをそれぞれ串に刺して煮込みました♪

Continue reading "串おでん"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

蒲鉾ときのこの中華煮

今年の干支のイラスト入り蒲鉾とまいたけ、しめじなどを中華風に♪

Continue reading "蒲鉾ときのこの中華煮"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

おもちピザ

1月11日は鏡開き。薄くしたおもちをピザ台にしました♪

Continue reading "おもちピザ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

生ハムサンド

生ハム、たまねぎ、にんじんなどをはさんでいただきました♪

Continue reading "生ハムサンド"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

関東風すきやき

だし汁、醤油、みりん、砂糖を合わせ煮た割り下をつかった関東風♪

Continue reading "関東風すきやき"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

シーフードカレー

えび、いか、あさりを入れました。煮すぎると硬くなるので注意♪

Continue reading "シーフードカレー"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ぶりしゃぶ

薄切りにしたぶりをしゃぶしゃぶにして大根おろしたっぷりのポン酢で♪

Continue reading "ぶりしゃぶ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

揚げ餅のおろし煮

今年もよろしくお願いします♪

Continue reading "揚げ餅のおろし煮"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2005 | Main | February 2006 »