« 菊とブナピーの酢の物 | Main | ほうれん草のおひたし »

牛丼

明治時代に流行った牛鍋の残り汁をかけた丼が、牛丼のはじまりと言われています。

|

« 菊とブナピーの酢の物 | Main | ほうれん草のおひたし »

ご飯&丼」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

Comments

はじめまして!みゆきさん、こんにちわ。
いつも美味しそうな晩ご飯の写真をこっそり拝見してました。
今日の牛丼を盛ってらっしゃる、どんぶり、同じ物を私も持っていてなんだか嬉しくなってコメントしてしまいました。
牛丼、照りが良くってとっても美味しそうですね。
どうしたらあんなきれいな色に煮上がるんですか?私が作るといつも薄くて地味~な色になってしまうんです。

Posted by: kotobu | September 16, 2004 13:06

kotobuさん はじめまして。

この「どんぶり」は、100円ショップで買いました。
重宝してます♪私も嬉しいです。(*^m^*)


>どうしたらあんなきれいな色に煮上がるんですか?

特別なことはしていないのですが、
砂糖やみりんや醤油は、加熱すると
化学反応を起こして照り具合がよくなると言われてます。

ということで、煮汁は焦がさないように煮詰めると、きっと照りが良くなる、と思います♪

ちなみに、写真の牛丼は煮汁から作らず
関西風のすきやきの手順で作りました。

タマネギをしっかり炒め、牛肉はさっと炒め、
砂糖、醤油、酒の順に味付けし、水を少し加えて煮ました。

Posted by: みゆき | September 17, 2004 18:25

みゆきさん、牛丼のコツ教えていただいてありがとうございます。さすが管理栄養士さん。料理って化学なんですね~!
実は私、今日の晩ご飯に牛(筋)丼を作ってから、みゆきさんのコメントを見てしまったので、今度作るときはぜひ、みゆきさん風でやってみたいです。

Posted by: kotobu | September 17, 2004 23:43

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 牛丼:

« 菊とブナピーの酢の物 | Main | ほうれん草のおひたし »